「日本精神」には、世界平和のヒントがある ー 一般社団法人日本精神復興促進会

戦後80年、「日本精神」は再び目覚めるのか/第3回 和の秩序で日本は甦る――精神復興への実践

80年前に始まった精神的断絶。見えないところで奪われ、語られなくなった“日本の心”は、ほんとうに取り戻せるのか。

答えは、私たちの足元にある。「和の秩序」という考え方に、再建の道筋が見えてくる。

【「和」とは“共に生きる”原理】

日本の伝統文化の中心には「和」の精神がある。 これは単に仲良くするという意味ではない。「異なるもの同士が、調和し、役割を果たし合いながら全体を成す」という共同体的な価値観である。

家族、地域、国家。あるいは自然界や社会全体において、人と人、人と自然、人と神のあいだに調和と秩序を保つ感覚。

この“和の秩序”こそ、日本文化が世界に誇る精神基盤であり、世界が混迷するいまこそ見直されるべき普遍的価値なのだ。

【実践① 家庭に和を取り戻す】

日本精神の再建は、家庭から始まる。

  • 年中行事を家族で祝う
  • 祖先や家系の話を子どもに語る
  • 「いただきます」「おかげさま」の意味を丁寧に伝える

こうした一つひとつの営みが、家庭という小さな社会に“和の感覚”を取り戻す鍵となる。

家訓や家の言い伝えが再評価されているのも、祖先との断絶を乗り越える回路を、人々が無意識に求めているからだろう。

【実践② 教育と職場に“共に育つ場”を】

かつて学校は「人としての生き方」を学ぶ場でもあった。家庭と共に、子どもの人格形成に大きな役割を担っていた。

  • 朝の会で道徳的な話をする
  • 掃除を通して場を整える心を学ぶ
  • 先生や年長者を敬う

こうした基本的な習慣が、「和の秩序」を身体で覚える機会だった。

また、職場においても、理念や社訓を単なるスローガンではなく、「和」を体現する文化として再構築することが求められる。

  • 挨拶の励行
  • 時間を守るという信頼
  • 縦横のつながりの中にある責任と敬意

日本人が本来持っていた組織文化を、近代合理主義に回収されずに守る道があるはずだ。

【実践③ 天皇・神事・祝祭日の再解釈】

日本における「和の中心」として象徴的存在なのが、天皇である。

政治的権力を持たずとも、祈りと共感によって国民を包む存在として、2000年にわたって国の中心に在り続けてきた。

現代においても、宮中祭祀や新嘗祭のような神事は、国家の根幹を祈りによって支える営みとして厳粛に続けられている。

終戦記念日を「ただの敗戦の日」ではなく、“平和と祖先への祈りの日”として再解釈する。

元旦を「国民が皇室と共に新年を祈る日」として見直す。

こうした精神文化としての祝祭日の捉え直しが、国民全体の心を整える機会となる。

【「和の秩序」は世界に通じる精神】

混迷を深める世界では、「分断」と「対立」が日常化している。 そんな時代だからこそ、「共に生きる」「違いを調和させる」「祈りと感謝を忘れない」という日本の精神が、国境を越えて必要とされるのではないか。

これは過去に戻るための運動ではない。忘れていた“語る言葉”を取り戻すことによって、未来を拓いていく道である。

【おわりに】

戦後80年。私たちは精神的断絶の歴史を生きてきた。 だがいま、若い世代が家系や伝統に興味を持ち、地域や祭事に関心を示し始めている。

それは、失われたのではなく「眠っていた精神」が、再び目覚めようとしている証かもしれない。

「和の秩序」を語り直し、小さな実践から社会を変える。その営みこそ、日本精神の復興である。